これまで相談のあった内容の中からよくある相談内容をまとめました。
電話相談から(Q&A)
- 新型コロナウイルスってどんなウイルス?
- これまでに、人に感染する「コロナウイルス」は7種類見つかっており、その中の一つが、「新型コロナウイルス」です。 コロナウイルスの多くは、かかっても軽症でおわります。しかし、中には「重症急性呼吸器症候群(SARS)」や「中東呼吸器症候群(MERS)」などのように重症化してしまうものもあります。また、このウイルスはアルコール消毒(70%)などで感染力を失うことが知られています。
- 新型コロナウイルスってどうやってうつるの?
- 飛沫感染と接触感染の2つが考えられています。
飛沫感染は、感染した人の咳やくしゃみで飛散したウイルスを、口や鼻から直接吸い込む事によって感染します。
接触感染は、人がよく触れる場所(ドアノブ、手すり、スイッチ、おもちゃなど)を介してウイルスが手に付着し、その手で、目や鼻、口などに触れる事で、そこから体内に入り感染します。
- 新型コロナウイルスってどんな症状?
- 一般的に、成人では風邪の症状(37.5度以上の発熱や、だるさ、喉の痛み、咳、鼻水、痰など)で終わる場合が多いとされていますが、中には4日以上の発熱、強いだるさや呼吸困難(息苦しさ)を訴え、肺炎に進行する場合があります。最近では、味覚障害(味を感じない)や嗅覚障害(匂いを感じない)も報告されています。
こどもにおいては、発熱、乾いた咳が多く、鼻水や鼻詰まりなどの症状は比較的少ないようです。また、中には嘔吐、腹痛、下痢などの消化器症状を認める事もあります。
無症状の事もあるといわれていますが、こどもは、正確に症状を訴えられない事もあるので、注意してみてあげる事が必要です。
- センターで検査はできるの?
- 当センターでは診断を確定するための検査(PCR検査)はできません。
- 受診したい場合はどうしたらいいの?
- 国内で、こどもの新型コロナウイルスの感染者は徐々に増えつつありますが、依然として他のウイルスによるものの感染の可能性が高いと考えられます。
こどもであっても、以下に該当する方は、まず地域の「発熱等受診・相談センター」に相談して、対応を確認してください。
・帰国者、濃厚接触者、健康観察対象の方
・風邪の症状や37.5度以上の発熱が続く方
・ぐったり(強いだるさ)や呼吸が苦しそう(呼吸困難)な方
- 宝塚健康福祉事務所(宝塚、三田にお住まいの方)
平日(9時~17時半)0797-62-7304
伊丹健康福祉事務所(伊丹、川西、猪名川にお住まいの方)
平日(9時~17時半)072-785-9437
西宮にお住まいの方
平日、土日祝(8時45分~19時)0798-26-2240
尼崎にお住まいの方
平日(9時~19時)06-4869-3015
土日祝(9時~17時)06-4869-3015
新型コロナ健康相談コールセンター
平日・休日 24時間
TEL:078-362-9980 FAX:078-362-9874
- 宝塚健康福祉事務所(宝塚、三田にお住まいの方)
- 予防方法や注意する事は?
- こどもの患者のほとんどは、家族内での感染です。このため、保護者の方が感染しない事が大事です。
感染しないためには、手洗い、うがい、マスクの着用が基本です。また、換気が悪く、人が密に集まって過ごすような空間を避けたり、外出を控える事で、感染の機会を減らす事ができます。